新宿大通り
ENGLISH 한국어 繁体中文 簡体中文 JAPANESE

新宿大通商店街振興組合

 
ホーム
 
ライブカメラ
 
新宿大通りショップ検索
 
新宿大通りの歴史
序章
第一章 江戸時代
第二章 明治・大正
第三章 戦前・昭和10年前後
第四章 戦時中〜昭和三十年代
第五章 〜現代
新宿盛り場地図
 
理事長のごあいさつ
ショップ情報ページ参加会員
駐車場マップ
リンク
 
新宿大通りの歴史

序章 常に何かが宿る街新宿


●常に何かが宿る大通り

BackNext

新宿に集う若者たちの、親が若者だった頃。
1960年頃の新宿は、靖国通りの真ん中を都電が走り、
「副都心」の高層ビル街は、満々と水をたたえる「淀橋浄水場」で、
「アルタ」が「二幸」というデパートで――。

わずか半世紀足らずで、この町は激変した。
人が、街を変えてきた。

そもそも新宿は、古くから人が集まる街。
「内藤新宿」と名乗った五街道の宿場として、
やがて、交通の要衝のターミナル駅として。
震災後は、西へ広がる東京の新しい繁華街・盛り場として、
戦後の混乱期には、巨大なブラックマーケットとして。

新宿は、ダイナミックに変化を遂げ続けてきた街。
常にその中心にあったのは、
東口から真っ直ぐ伸びる「新宿大通り」だ。

昭和のはじめ頃からデパートや専門店が建ち並ぶ
“ファッションストリート”としての「昼の顔」。
その一方、カフェ、バー、遊郭、映画館、ムーランルージュを抱えた
「夜の顔」をあわせ持ち、遊興歓楽街へのプロローグとなった。

しかし、あらゆる矛盾や頽廃、猥雑性などの
対立項を否定し、排除してきたからこそ、街は発展の歴史をたどった。

「新宿大通り」を目指す人の流れは、今も昔も変わらない。
人が集うことで雑多な文化やファッションが生まれ、
競争や刺激が“新しさ”が生んだ。

“新しさ”を求める気風は差異を認め、
そこに利益や繁栄がもたらされる。
繁栄にともなう膨張や拡大のうねりは、摩擦を引き起こす。
街に課せられた摩擦から、競争による勝者が輩出され、
さらなる“新・新しさ”を生成する。
このダイナミックな発展形態のサイクルにより、
モンスターやマグマのごとく、街は独特のエネルギーをたくわえていく。

新宿は、まさにこの発展形態の実践モデルだ。
ちょうど、新宿の歴史における各時代の区切りが、
発展形態の“転換点”に合致するように。

常に、新しい何かが宿る街、新宿。
50年後、100年後も、新宿大通りは、
“新宿イズム”を発信し続けるだろう。


BackNext

第一章 江戸時代第二章 明治・大正第三章 戦前・昭和10年前後第四章 戦時中〜昭和三十年代第五章 〜現代
新宿盛り場地図

   
COPYRIGHT©2005 SHINJUKU OHDOORI SYOUTENGAI SHINKOU KUMIAI ALL RIGHTS RESERVED.